ふね雑学ブログ

あなたはどれくらい船好き?船の歴史や仕組み、運航などに関する様々なトピックを分かりやすく紹介!船の文化検定の出題範囲に絞った内容となっているので、ふね検の受験勉強にも最適です!

船の文化

知っていますか?上屋(うわや)の語源

上屋は、船から荷揚げした貨物や船に積み込み貨物の荷捌きや中継作業のため、これらを一時的に保管するための建物です。通常、岸壁や物揚げ場などの係留施設の近くで、エプロンと呼ばれる荷役のための車両の走行スペースの後方に設置されます。 横浜や函館な…

なぜ日本の船舶の名前には「〇〇丸」が多いのか

〈日本丸〉〈海王丸〉〈咸臨丸〉〈ふじ丸〉〈さるびあ丸〉〈おけさ丸〉・・・ 日本の船舶にはとにかく名前に「丸」とつくことが多いです。外国でも、親しみを込めて日本の船舶のことをマルシップと呼ばれています。 では、船名に丸をつける慣習はどのように…

#カレー曜日 金曜日はカレーってどうやって決まったの?

「金曜日だ!カレーを食べよう」ではなく、「カレーだ!今日は金曜日か!」が本来の姿です。そもそもなぜカレーなのでしょうか? シチューからカレーライスに 明治時代、軍艦の乗組員は、長期航海中に脚気(ビタミンB1が欠乏して起きる病気のこと)になるこ…

タイタニックの遭難を機に世界に広まった遭難信号「SOS」その意味は?

先日ツイッターで以下のような問題を出しました。 答えは「特に意味はない」です。タイタニックがこの遭難信号を使用したことがきっかけで世界に広まったSOSですが、意味がないとは一体どういうことでしょうか? ふね雑学 on Twitter: "【問題】 遭難信号の…

「取舵一杯!!!」どっちへ進めばいい?船乗りじゃなくても知っておきたい船の専門用語3選

今回は船乗りじゃなくても船好きなら知っておきたい専門用語3選をご紹介します! 1 ようそろ 「ようそろ」は漢字で「宜候」と書き、「そのままの針路を保て」を意味します。海上自衛隊の艦船では、現在でも操舵号令を日本語で行っており、「今の針路ようそ…

1月29日は南極の日でした!理由は知っていますか?

一日遅れてしまいましたが、昨日1月29日は南極の日でした。先日、日本の南極観測船の歴史についての記事を書きましたが、今回のトピックに非常に関わりが深いので、よろしければそちらも一緒にご覧ください。 【参考記事】 funeken-taisaku.hatenablog.com 1…

船の所属会社は「ファンネル」で判断しよう!

「ファンネル」と聞くとなぜかガンダムを連想する方が少なくないようですが、船好きであれば船の煙突を指す言葉にしか聞こえません。 ファンネルは蒸気船から出る煙を逃がすために設置されたので、もともとはすすの汚れが目立たないように黒く塗られていまし…

世界最古の木造船「太陽の船」

あらゆる歴史を語る上で「最古の〇〇」というフレーズ、よく出てきますよね! ということで、今回は世界最古の木造船についてご紹介いたします。 そもそも世界四大文明(エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明)は、すべて大きな大きな川…

スタバのロゴにもなっている!全船乗りが恐れる「セイレーン」とは?

突然ですが、みなさんはスターバックスによく行きますか? 筆者の最寄りのスターバックスはいつも長蛇の列ができているほどの激戦店なので、並ぶのが嫌いな私はもっぱらドトールやタリーズを選ぶのですが、やはり列に並んでも注文したいほどの商品のクオリテ…