ふね雑学ブログ

あなたはどれくらい船好き?船の歴史や仕組み、運航などに関する様々なトピックを分かりやすく紹介!船の文化検定の出題範囲に絞った内容となっているので、ふね検の受験勉強にも最適です!

#猫の日 船乗り猫の歴史

船乗り猫は、古代から、多くの商船や探検船、海軍艦艇にとってありふれた存在であった。猫は様々な理由、特にネズミを捕まえるため船に乗せられてきた。ネズミは船のロープや木製品、電線を噛んで傷つける。また、乗組員の食料を食べ、穀物などの積荷に経済…

言われてみれば… 船の窓が丸い理由

建物の窓はほとんどが四角ですが、船では丸い窓がよく使われます。実は、これには科学的な理由があるんです。 Photo by Krists Luhaers on Unsplash 波によるねじれやゆがみ 船体に穴を開けた場合、波によるねじれやゆがみの力は、穴の滑らかでない箇所(四…

なんのためにある?「バルバスバウ」

船の船首部には、下記の画像のようにコブのようなものが着いていることが多く、これを「バルバスバウ」といいます。これは一体何のためについているのでしょうか。 船の抵抗 船が進むときに、自ら受ける抵抗は、水面に波を作ることによる造波抵抗と、水の粘…

なぜまっすぐ行かない?大圏航法を解説

アメリカ西海岸のサンフランシスコは東京と同じくらいの緯度ですが、東京からサンフランシスコに向けて航海するときは、真東に向かわず、アリューシャン列島の近くを通っていきます。どうしてでしょう? ChaosNil - GSHHS PD Coastline Data / Own Work 大圏…

旧約聖書で予言されていた?!現代のタンカーにも採用される奇跡の比率

皆さんは、「ノアの方舟」をご存知でしょうか?名前だけなら知っている、という方も多いと思いますが、ノアの方舟の大きさまで知っている人は少ないでしょう。実は、この船の大きさは旧約聖書の中で神のお告げで決められており、なんと現代の船舶工学でも採…

あれは日本丸?海王丸? 違いが分かる人になりましょう!

昨日2月15日に、練習帆船〈日本丸〉と〈海王丸〉が神戸港・中突堤に同時寄港しました。この二隻が同時寄港するのはなかなか珍しく、多くの船好きが写真を取りに神戸港に出向いたのではないでしょうか。 ちなみに、神戸市が日本海技教育機構に両帆船の停泊を…

知っていますか?上屋(うわや)の語源

上屋は、船から荷揚げした貨物や船に積み込み貨物の荷捌きや中継作業のため、これらを一時的に保管するための建物です。通常、岸壁や物揚げ場などの係留施設の近くで、エプロンと呼ばれる荷役のための車両の走行スペースの後方に設置されます。 横浜や函館な…

【全国47都道府県別】海岸線の長さランキング

日本は、北海道、本州、四国、九州という4つの大きな島と、沖縄をはじめとする大小6,852の島々からなる島国です。その島々を取り囲む海岸線の総延長は約35,000kmあり、地球の一周の長さ、約40,000kmのおよそ85%にも及ぶ、国土のスケールをはるかに超えた長…

海自潜水艦〈そうりゅう〉衝突事故の時系列まとめ

2月8日10:58 足摺岬約30海里沖 海自潜水艦〈そうりゅう〉が民間貨物船〈オーシャンアルテミス〉と衝突 ・「そうりゅう」は当時定期検査後の訓練中 ・長期間任務から離れていた乗組委員の訓練は練度回復などが目的だった ・潜水艦の乗員3人が軽傷 ・「そう…

初めてアメリカ大陸に渡ったヨーロッパ人は?コロンブスではないですよ!

コロンブスは新大陸の発見者として歴史の授業で教わりますが、コロンブスがアメリカ大陸を発見する400年以上も前にアメリカ大陸に渡ったヨーロッパ人がいることはあまり知られていません。 コロンブスが作成したと言われる地図。 新大陸の発見 新大陸の発見…

2021年関東では過去最も早い観測「春一番」の条件とは?

先週の話になってしまいますが、2月4日関東で春一番が観測されました。これは関東では観測史上で最も早い記録でした。ニュースで聞くとなんとなく、「ああ、吹いたんだ」程度にしか感じませんが、そもそも気象庁はどうやって春一番と決めているのでしょうか…

なぜ日本の船舶の名前には「〇〇丸」が多いのか

〈日本丸〉〈海王丸〉〈咸臨丸〉〈ふじ丸〉〈さるびあ丸〉〈おけさ丸〉・・・ 日本の船舶にはとにかく名前に「丸」とつくことが多いです。外国でも、親しみを込めて日本の船舶のことをマルシップと呼ばれています。 では、船名に丸をつける慣習はどのように…

世界の巨大クルーズ船大きさランキングベスト10

ここ数十年でクルーズ船はますます大型化しています。1988年に建造された当時世界最大のクルーズ船〈ソブリン・オブ・ザ・シーズ〉(ロイヤル・カリビアン・インターナショナル)は、現在の世界最大の客船の約3分の1の大きさしかありません。 1 シンフォニ…

灯台が擬人化される時代になったので、改めて灯台の起源を知ろう

灯台擬人化プロジェクト『燈の守り人』というものが進行中らしいです。 人の細胞まで擬人化してしまう時代なのでもはや驚かないですが、人の想像力って本当にすごいですね!ということで、せっかくなので今回はあまり知られていない灯台の起源について解説し…

航海に欠かせなかった磁気コンパス。発明されたのはいつか知っていますか?

iPhoneのコンパス機能が1年で一番多く使われるのはおそらく節分の日ではないでしょうか。特別な日でない限り、多くの人は日頃から方角を気にすることはないと思いますが、昔の船乗りにとって方角を知ることは非常に重要な事でした。 今回は、方角を知るため…

【潜水艦に関する雑学特集】その3 海底2万マイルに登場する一角を持つ潜水艦〈ノーティラス〉

海洋冒険SF小説で一番有名な潜水艦といえば、「海底2万マイル」に登場する潜水艦〈ノーティラス〉号ではないでしょうか。 ノーチラス号 - 『神秘の島』の挿絵より 海底2万マイルの物語 海底2万マイルの物語を要約すると、海洋生物学者のアロナックス博士…

海の事故は海上保安庁へ!ちなみに番号わかりますか?

海上保安庁の公式ツイッターで、春一番などの強風による海難事故防止を呼びかける運動が投稿されていました。 船名乗りじゃなくても、海難や海の事故を見かける可能性はありますが、いざという時、何番にかければいいか分かりますか?110番じゃないですよ…

#カレー曜日 金曜日はカレーってどうやって決まったの?

「金曜日だ!カレーを食べよう」ではなく、「カレーだ!今日は金曜日か!」が本来の姿です。そもそもなぜカレーなのでしょうか? シチューからカレーライスに 明治時代、軍艦の乗組員は、長期航海中に脚気(ビタミンB1が欠乏して起きる病気のこと)になるこ…

タイタニックの遭難を機に世界に広まった遭難信号「SOS」その意味は?

先日ツイッターで以下のような問題を出しました。 答えは「特に意味はない」です。タイタニックがこの遭難信号を使用したことがきっかけで世界に広まったSOSですが、意味がないとは一体どういうことでしょうか? ふね雑学 on Twitter: "【問題】 遭難信号の…

【潜水艦に関する雑学特集】 その2世界初の原子力潜水艦〈ノーティラス〉

潜水艦に関する雑学特集第2段目は世界初の原子力潜水艦〈ノーティラス〉の偉業についてです! 原子力潜水艦〈ノーティラス〉 原子力潜水艦って? 原子力潜水艦とは、動力に原子炉を使用する潜水艦のことです。原子力船は、少ない燃料で大出力と長い航続距離…

【潜水艦に関する雑学特集】その1潜水艦ってどうやって浮き沈みしているの?

先日、海上自衛隊潜水艦部隊のホームページが開設されたニュースをご紹介しました!とても素晴らしい写真が盛り沢山なので、ぜひ一度ご覧ください。 funeken-taisaku.hatenablog.com ということで、今回から3回に渡って潜水艦に関する雑学をご紹介したいと…

祝!海上自衛隊潜水艦隊ホームページ開設

海上自衛隊潜水艦隊のホームページ開設のニュースを発見! 早速確認してみました!リリースしたばかりなので、ボリュームはそこまでないですが、写真集のページには、海上に浮上する瞬間の潜水艦や、バックに花火が上がっている停留中の潜水艦など、貴重な写…

「取舵一杯!!!」どっちへ進めばいい?船乗りじゃなくても知っておきたい船の専門用語3選

今回は船乗りじゃなくても船好きなら知っておきたい専門用語3選をご紹介します! 1 ようそろ 「ようそろ」は漢字で「宜候」と書き、「そのままの針路を保て」を意味します。海上自衛隊の艦船では、現在でも操舵号令を日本語で行っており、「今の針路ようそ…

雨の日も雪の日も「本日は晴天なり」?!「本日は”曇天”なり」がダメな理由

無線局がマイクテストや無線電話の調整として電波を発射したり、海上保安庁所属の通信所が海上予報や海上警報を発するときに連呼する「本日は晴天なり」。雨や雪、台風の日にも関わらず「本日は晴天なり」です。なぜなのでしょうか。 「本日は晴天なり」は法…

1月29日は南極の日でした!理由は知っていますか?

一日遅れてしまいましたが、昨日1月29日は南極の日でした。先日、日本の南極観測船の歴史についての記事を書きましたが、今回のトピックに非常に関わりが深いので、よろしければそちらも一緒にご覧ください。 【参考記事】 funeken-taisaku.hatenablog.com 1…

Dr. Stoneにも登場!ステルス艦の仕組みについて

先週のジャンプのDr.Stoneで、主人公の千空たちがステルス艦のクラフトにトライしていましたね!結局ステルス性能がイマイチだったので別の方法を取りましたが、さすがの千空でも軍事機密レベルの造船はできなかったようですね。 ということで、今回はステル…

普段何気なく着ている船にまつわるファッション3選

二十四節気では1月20日から2月3日までの15日間を「大寒」といい、一年で一番寒い季節を意味します。つまり、この記事を書いている1月29日は大寒真っただ中!昨日も関東で雪が降りニュースなどで話題になりました。 そんな寒い中、街中を歩いている人の多く…

日本初の北極域研究船の建造が始まる前に日本の南極観測船の歴史を振り返ろう

日本初の北極域研究船の建造が来年度から始まるようです!建造費の総額は335億円で26年度の竣工を目指す、とのこと。まだまだ先ですが、完成が楽しみですね!ちなみに、北極域研究の背景としては以下のような事があります。 気候変動予測の高度化に資する海…

船の所属会社は「ファンネル」で判断しよう!

「ファンネル」と聞くとなぜかガンダムを連想する方が少なくないようですが、船好きであれば船の煙突を指す言葉にしか聞こえません。 ファンネルは蒸気船から出る煙を逃がすために設置されたので、もともとはすすの汚れが目立たないように黒く塗られていまし…

世界最古の木造船「太陽の船」

あらゆる歴史を語る上で「最古の〇〇」というフレーズ、よく出てきますよね! ということで、今回は世界最古の木造船についてご紹介いたします。 そもそも世界四大文明(エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、黄河文明)は、すべて大きな大きな川…