ふね雑学ブログ

あなたはどれくらい船好き?船の歴史や仕組み、運航などに関する様々なトピックを分かりやすく紹介!船の文化検定の出題範囲に絞った内容となっているので、ふね検の受験勉強にも最適です!

1月29日は南極の日でした!理由は知っていますか?

一日遅れてしまいましたが、昨日1月29日は南極の日でした。先日、日本の南極観測船の歴史についての記事を書きましたが、今回のトピックに非常に関わりが深いので、よろしければそちらも一緒にご覧ください。

【参考記事】

funeken-taisaku.hatenablog.com

1月29日は南極の日 昭和基地開設記念日」

f:id:kan468:20210130200335p:plain

第一次南極地域観測隊の上陸地点 ©環境省

1956年に出発した日本の初代南極観測船「宗谷」で、第1次南極観測隊53名が翌年東オングル島南極大陸から約5km離れた場所にある島。)に到着し、1957年1月29日観測隊の隊長永田武氏が当地を昭和基地命名しました。よく南極の日昭和基地が完成したと勘違いされるのですが、正しくは、そこに上陸した人が、「ここを昭和基地とする!」と宣言した日、ということなのですね!

日本で初めて南極探検を行った「白瀬矗

せっかくなので、南極観測の歴史を原点まで遡ってみましょう。白瀬矗(しらせのぶ)は、1912年に日本で初めて木造機帆船〈開南丸〉による南極探検を行いました。

最初は北極を目指した白瀬でしたが、アメリカの探検家、ロバート・ピアリーの北極点到達を知ると計画を南極に変更し、1910年11月28日、隊員27人とともに、〈開南丸〉で東京芝浦港を出向しました。ちなみに、開南丸を命名したのは東郷平八郎です。

f:id:kan468:20210130202005p:plain

開南丸

南極探検旗

この開南丸のマストには、隊旗「南極探検旗」が掲げられていました。これは4つの星をダイヤモンド形に結んだデザインで南十字旗とも呼ばれ、硬い団結と信頼を表しています。

f:id:kan468:20210130203456p:plain

白瀬南極遠征隊の旗

大和雪原

困難な公開を経て、開南湾(白瀬命名)に到着した後も過酷な探検は続き、ついに南極点到達を断念しました。1912年1月28日に到達した南緯80度50分周辺一帯を「大和雪原」と命名して帰国の途につきました。ただ、残念なことに、日章旗を立てた地点は、大陸ではなく氷上でした。

f:id:kan468:20210130203926p:plain

大和雪原

余談ですが、白瀬矗秋田県金浦村(現・にかほ市)の歴史あるお寺の長男として生まれました。白瀬矗の業績を記念するため、にかほ市には知らせ南極探検隊記念館が建てられています。また、記念館周辺の「南極公園」には、開南丸のレプリカもあります。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1b/Shirase_Antaractic_Expedition_Memorial_Museum_20190420a.jpg/2880px-Shirase_Antaractic_Expedition_Memorial_Museum_20190420a.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/61/Replica_of_the_Kainanmaru_in_Nankyoku_Park%2C_Nikaho.jpg/2560px-Replica_of_the_Kainanmaru_in_Nankyoku_Park%2C_Nikaho.jpg

まとめ

・日本で初めて木造機帆船による南極探検を行ったのは「白瀬矗

・その際に使われた船の名前は〈開南丸〉

・白瀬は南極点到達を断念し、「大和雪原」と名付けた地点は大陸ではなく氷だった

 

このブログに関してご質問やご意見がある方はお気軽にコメントください!
 
【過去記事】