ふね雑学ブログ

あなたはどれくらい船好き?船の歴史や仕組み、運航などに関する様々なトピックを分かりやすく紹介!船の文化検定の出題範囲に絞った内容となっているので、ふね検の受験勉強にも最適です!

灯台が擬人化される時代になったので、改めて灯台の起源を知ろう

灯台擬人化プロジェクト『燈の守り人』というものが進行中らしいです。

人の細胞まで擬人化してしまう時代なのでもはや驚かないですが、人の想像力って本当にすごいですね!ということで、せっかくなので今回はあまり知られていない灯台の起源について解説していこうと思います。

f:id:kan468:20210208210629p:plain

Copyright© 燈の守り人製作委員会

www.akarinomoribito.com

もともとは狼煙から始まった

天智天皇の2年(663年)、朝鮮半島への遠征で唐の水軍に大敗を喫した日本は、大陸からの逆襲に備えるため、津島、壱岐、筑紫に防人(さきもり)を置き、烽(とぶひ)を置いて海岸防備の固めとしました。烽とは、緊急時に狼煙をあげて緊急事態を知らせる施設のことです。

https://www.hb.pei.jp/shiro/iki/setoura-tobuhi/indexb.jpg

昼は煙を上げ、夜は松明を焚いたその烽火が、遣唐使船の帰着の目標として好都合であったため、防衛と標識の目的を兼ねて烽火をあげたこの烽が、日本の灯台の始まりと言われています。

日本初の洋式灯台

 その後、海運が発達してくる16世紀末から明治の初めにかけて、灯明台(とうみょうだい:和式灯台のこと)が大阪の住吉や神奈川の浦賀をはじめ、各所に設けられました。1868年には洋式灯台の建設が行われ、翌年元日、東京湾口の観音崎灯台に灯がともりました。この日本初の洋式灯台である観音崎灯台の起工日を記念して、11月1日が「灯台記念日」となっています。

観音埼灯台(2016年8月)

観音埼灯台(2016年8月)©Quercus acuta

ちなみに、日本最古の和式灯台は、兵庫県明石港にある旧波門崎燈籠堂(きゅうはとさきとうろうどう)です。ちなみに、1657年に当時の明石藩主 松平忠国によって作られたと伝えられており、1963年に航路標識としての機能は廃止になりましたが、2014年に国の登録有形文化財に登録されました。300年以上もの間灯台としての役割を果たしたことになります。すごい・・・!

f:id:kan468:20210208213240p:plain

旧波門崎燈籠堂(通称 明石港灯台)©藤谷良秀

世界最古の灯台

世界最古の灯台は紀元前3世紀頃にエジプトのアレクサンドリア湾岸のファロス島に建造されたアレクサンドリアの大灯台(ファロス灯台とも)だと言われています。高さ約134メートルと、非常に巨大な建造物でしたが、14世紀の二度の地震によって全壊してしまいました。当時の人類の建築技術の水準を超えていることから世界の七不思議のひとつに数えられています。

Lighthouse - Thiersch.png

 

このブログに関してご質問やご意見がある方はお気軽にコメントください!