ふね雑学ブログ

あなたはどれくらい船好き?船の歴史や仕組み、運航などに関する様々なトピックを分かりやすく紹介!船の文化検定の出題範囲に絞った内容となっているので、ふね検の受験勉強にも最適です!

日本初の北極域研究船の建造が始まる前に日本の南極観測船の歴史を振り返ろう

日本初の北極域研究船の建造が来年度から始まるようです!建造費の総額は335億円で26年度の竣工を目指す、とのこと。まだまだ先ですが、完成が楽しみですね!ちなみに、北極域研究の背景としては以下のような事があります。

気候変動予測の高度化に資する海洋情報を把握する等の北極域における研究開発の強みをより一層発揮するため、北極域研究では「継続性」が重要で あることを認識し、砕氷機能を有する北極域研究船や運航費等の確保、中長期を見据えた人材育成や研究開発プログラムに関する取組を加速することが求 められる。 

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/ocean_policy/content/001359031.pdf

 ちなみに、日本海事新聞写真部さんのツイートで知りました。

まだまだ船の完成には時間がかかるということで、北極とは反対の南極に目を向けて、日本の南極観測船の歴史を振り返りましょう!

現在の日本の南極観測船

現在日本が運航している南極観測船〈しらせ〉という船で、2009年に就役しました。しらせは4代目の南極観測船で、しらせの前に3隻の南極観測船がいます。

https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/agb/shirase/img/5003_01l.jpg

初代南極観測船

初代南極観測船〈宗谷〉(そうや)といい、1938年に進水しました。耐氷型貨物船として建造された宗谷は、南極観測船に転用されて1956年から6次にわたる観測に従事しました。現在は東京お台場に係留され、一般公開されています。最寄り駅はゆりかもめの東京国際クルーズターミナル駅です。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f1/So-ya.jpg/600px-So-ya.jpg

タロとジロ

ちなみに、第1次南極観測隊には、樺太犬の兄弟タロとジロも乗船していました。この2匹を含むワンちゃん15匹は、いろいろあって南極に置いてけぼりにされてしまいます。犬だけで南極で生き残れるはずがないと、生存が絶望視されていましたが、なんと第3次の観測中にタロとジロが発見され、奇跡的に日本に帰還するという超感動的なエピソードがあります。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/The_Statues_of_Taro_%26_Jiro_in_Garden_Pier%2C_Minato-machi_Minato_Ward_Nagoya_2009.jpg

2代目南極観測船

宗谷は1962年に南極観測の任務を後継の〈ふじ〉に譲ります。貨物船として建造された宗谷とは異なり、ふじは最初から南極観測船として建造され、第7次から第24次の観測に従事しました。現在は名古屋港のガーデンふ頭に係留されています。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d5/Antarctic_Museum_Fuji.jpg/560px-Antarctic_Museum_Fuji.jpg

3代目南極観測船

1983年にふじから〈しらせ〉に任務がバトンタッチされます。現役の南極観測船と名前が同じ紛らわしいので、ここでは「初代しらせ」と呼びます。初代しらせは第25次から第49次の観測に従事し、25年間の長きに渡って活躍し、2009年に〈二代目しらせ〉に任を譲りました。

ちなみに、退任後は一度スクラップにされそうになりますが、南極地域観測統合推進本部が文部科学省に掛け合って民間への売却を進めます。2010年に気象情報会社「ウェザーニュース」が購入することが決まり、環境情報発信基地として「第二の人生」を送ることになりました。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/14/Shirase_AGB5002_takamatsu.jpg/600px-Shirase_AGB5002_takamatsu.jpg

4代目南極観測船

ということで、2009年から現在まで、二代目〈しらせ〉が日本の南極観測船として現役で活躍しています。2020年には「南極移動基地ユニットの実証実験」のため、第61次の南極観測が実施されました。日本の港に寄港した際は、一般市民向けに船内見学会が実施れることもあります。筆者も浜田港と清水港に寄港した際、見学会に参加しました。本物の南極の氷を触ったり、貴重な体験ができました。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c0/Icebreaker_Shirase_AGB-5003_02.jpg/600px-Icebreaker_Shirase_AGB-5003_02.jpg

船の呼称の違い

〈しらせ〉は文部科学省国立極地研究所南極地域観測隊のために建造されており、その建造費は文部科学省が支出しています。ただし、運用は防衛省海上自衛隊が行っている関係で、文部科学省では「南極観測船〈しらせ〉」、防衛省では「砕氷船〈しらせ〉」と呼んでいます。なんか、いろいろ事情があるんですねえ・・・。

まとめ

・現在の南極観測船は4代目で船名は〈しらせ〉

・歴代の船名は、〈宗谷〉、〈ふじ〉、〈しらせ(初代)〉、〈しらせ(二代目)〉

・所属は海上自衛隊、建造費は文科省の支出なので、それぞれの船の呼称が異なる

 

このブログに関してご質問やご意見がある方はお気軽にコメントください!
 
【過去記事】

funeken-taisaku.hatenablog.com

funeken-taisaku.hatenablog.com

funeken-taisaku.hatenablog.com

funeken-taisaku.hatenablog.com

船の所属会社は「ファンネル」で判断しよう!

「ファンネル」と聞くとなぜかガンダムを連想する方が少なくないようですが、船好きであれば船の煙突を指す言葉にしか聞こえません。

ファンネルは蒸気船から出る煙を逃がすために設置されたので、もともとはすすの汚れが目立たないように黒く塗られていました。

f:id:kan468:20210126211228p:plain

クラーモント 外輪蒸気船

石炭以外を燃料とする船舶が少なくなった現代では、エンジンから出る煙の量も少なくなり、実際に煙が出る排気管は細いパイプで十分になりました。

そのため、すすの汚れに配慮して黒く塗る必要がなくなり、ファンネルにはその船会社を識別するための手段として、所属会社のロゴなどが着色されるようになりました。

特にクルーズ船のファンネルは、船会社の特徴が顕著に現れているものもあり、見ていて面白いです。一般的に、ファンネルマークが描かれているのは化粧煙突で、この中にエンジンや発電機、ボイラーや焼却炉などの複数の排気管が隠れています。

 

f:id:kan468:20210126213115j:plain

Photo by Cameron Smith on Unsplash

この貨物船のファンネルは青字に白いラインが入ったデザインで塗られていますね。

f:id:kan468:20210126215148j:plain

Photo by bradley pisney on Unsplash

アメリカ・カリフォルニア州のロングビーチに係留されているキュナード社の初代クイーン・メリーのファンネル。赤と黒のファンネルを見ると、あ、キュナードの船だ!とすぐに分かります。

f:id:kan468:20210126220534j:plain

Photo by Stephanie Klepacki on Unsplash

これはカーニバルクルーズ社の客船です。形が特徴的ですね!筆者はエビフライの尻尾みたいだなあといつも思っています。

f:id:kan468:20210126222854j:plain

Photo by Georg Arthur Pflueger on Unsplash

f:id:kan468:20210126222924j:plain

Photo by Dušan Veverkolog on Unsplash

f:id:kan468:20210126222757j:plain

Photo by Vidar Nordli-Mathisen on Unsplash

上から、アイーダ・クルーズ、コスタ・クルーズ、ディズニー・クルーズ・ラインの客船。ファンネルに企業のロゴが大きく描かれています。

 

まとめ

・船の煙突のことをファンネルという。

・もともとは黒く塗られていた。

・ファンネルのデザインから船の所属会社が分かる。

 

このブログに関してご質問やご意見がある方はお気軽にコメントください!
 
【過去記事】

世界最古の木造船「太陽の船」

あらゆる歴史を語る上で「最古の〇〇」というフレーズ、よく出てきますよね!

ということで、今回は世界最古の木造船についてご紹介いたします。

f:id:kan468:20210125185338p:plain

そもそも世界四大文明エジプト文明メソポタミア文明インダス文明黄河文明)は、すべて大きな大きな川の近くで反映しました。人類は古くから水辺で生活してきており、漁業や公益の必要性から、水の上で人間や物資が濡れることのない乗り物として船が誕生しました。

木造船としては世界最古とされる「太陽の船」は1954年と1987年に、ギザの大ピラミッド付近で発見された2隻の船です。(ちなみに、「太陽の船」は通称で、正式名称は「クフ王の船」です。)太陽の船は紀元前2500年頃、当時のファラオ(古代エジプトの君主、王)「クフ」のために造られたとされています。

全長42.32m、全幅5.66mで材質は主に杉でできています。木造であるにも関わらず、非常に良い状態で発見されたようです。利用目的は明らかになっていませんが、実際に水面に浮かべた痕跡が残っているようです。約4500年前に実際に使われた船が今の時代に残っているなんて、歴史のロマンですよね!

f:id:kan468:20210125194943j:plain

Image by マサコ アーント from Pixabay

エジプト文明ナイル川を中心に発展しました。古代エジプト人にとっては、宗教や文化、交通手段として重要な役割をはたしていました。太陽の船の発見により、今から4500年以上も前に、すでに複雑な構造の船を作る造船技術や操船技術があったということが分かりました。

船の歴史は本当に深いんですね・・・

 

まとめ

・世界最古の木造船はエジプトで発見された「太陽の船

・建造されたのは紀元前2500年頃で、いまから約4500年前

・その時代から複雑な造船技術があり、ナイル川を中心にエジプトが栄えた

 

このブログに関してご質問やご意見がある方はお気軽にコメントください!
 
【過去記事】

スタバのロゴにもなっている!全船乗りが恐れる「セイレーン」とは?

突然ですが、みなさんはスターバックスによく行きますか?

筆者の最寄りのスターバックスはいつも長蛇の列ができているほどの激戦店なので、並ぶのが嫌いな私はもっぱらドトールタリーズを選ぶのですが、やはり列に並んでも注文したいほどの商品のクオリティとブランド力を持つカフェがスタバですよね!

今回はそんなスタバのロゴに関するお話をしていきたいと思います。

f:id:kan468:20210125011410j:plain

Photo by Khadeeja Yasser on Unsplash

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

「え、人魚でしょ?」と思ったあなた、正解です!

では、なぜカフェなのに人魚なのでしょう?スタバのロゴの人魚は、正確には「セイレーン」といいます。セイレーンは歌声がとても綺麗で、その歌声を聞いた船乗りを魅了したということで、同じように、スターバックスも多くの人々を魅了したい、という思いが込められています。この、可愛らしい人魚のようなデザインのセイレーンは、実は船乗りを魅了するだけの存在ではないんです。

 

では本題に移っていきましょう!

 

まずは、セイレーンを辞書で調べてみましょう。

そうすると、

ギリシャ神話で、上半身は女、下半身は鳥の姿をした海の魔物。美しい歌声で船人を惑わして、破滅させたという。」

dictionary.goo.ne.jp

と出ます。

 

ここで、皆さん、あれ?と思いません。

上半身は女、下半身は「鳥」の姿

スタバのロゴは人魚なのに、鳥になっていますね。

 

どっちが正しいの?となりますが、ギリシャ神話上のセイレーンは「鳥」の方が正しいです。実は、下半身が魚になったのは後世の話なんです。

なぜ鳥から魚になったのかは、後ほどお伝えしますが、まずは、下半身が鳥の方のセイレーンを描いた有名な絵画を一つみていただきたいと思います。

 

これです。

File:JOHN WILLIAM WATERHOUSE - Ulises y las Sirenas (National Gallery of Victoria, Melbourne, 1891. Óleo sobre lienzo, 100.6 x 202 cm).jpg
commons.wikimedia.org

f:id:kan468:20210125013343p:plain

きっも・・・

この絵だと下半身どころじゃなくて、体の9割鳥ですね・・・

私はこの絵を見るまで、遊戯王カードのハーピィレディみたいなのをイメージしていたんですが、この絵が衝撃的すぎて、完全にイメージを塗り替えられてしまいました。

セイレーンはシチリア島近くのアンテモエッサ島に住んでいたとされています。

先ほどの辞書では、「美しい歌声で船人を惑わして、破滅させたという。」と書いてありましたが、もっと具体的に言うと、船乗りたちを遭難や難破に遭わせて、さらに、歌声に魅惑された船乗りたちを喰い殺したと言われています。食い殺された船名乗りたちの骨が、島に山を作った程らしいです。

f:id:kan468:20210125013922p:plain

ウィリアム・エッティ 『セイレーンたちとユリシーズ』 1837年 マンチェスター市立美術館所蔵

めっちゃ怖いですね・・・急にホラー

下半身が、鳥から魚に変わった経緯について話しましょう。諸説あるらしいですが、一番有力なのは、誤訳が原因らしいです。

7世紀から8世紀頃に「怪物の書」というものが書かれました。作者は不明で、中世のラテン語で書かれています。これはなんなのかと言うと、超自然的な生物の目録。 今で言うポケモン図鑑みたいなものですかね。そこにはセイレーンも書かれていました。他に有名どころで言うと、ケンタウロスなんかも書かれていたみたいですね。

ここで何が起きたかと言うと、まず、セイレーンはギリシャ神話に登場する海の精なので、伝承もギリシャ語ですね。ギリシャ語では、「羽」と「鱗」が同じ単語だったらしいです。そこで、この本の作者が、本当は「下半身が羽で覆われている」とするべきところを「鱗で覆われている」と訳してしまい、後世になって「人魚」になったらしいです。

先ほどの元祖セイレーンは明らかに妖怪って感じでしたが、人魚になると美しく描かれるものが多いですね。

f:id:kan468:20210125014159p:plain

フレデリック・レイトン 『漁夫とセイレーン』 1856年-1858年 個人所蔵

この絵なんか、男完全に落ちてますね。歌声で魅了したらしいですが、それだけなんだろうか、と疑いたくなりますよね。言い訳なんじゃなかと。あくまで歌声に魅了されたんであって、それ以外に魅了されたわけじゃないですから!みたいな。 

ちなみに、最初の絵に戻りますと。

f:id:kan468:20210125014357p:plain

ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの1891年の作品『オデュッセウスとセイレーンたち』。ヴィクトリア国立美術館所蔵。

このマストに結ばれている人、よく生贄やおとりと勘違いされるんですが、この人は、あの有名なギリシャの英雄のオデュッセウスです。

セイレーンのいる海域を通る時に、オデュッセウスは自分の船員たちには耳栓をさせてセイレーンの歌声が聞こえないようにして、自分は耳栓をせずに自分の体をマストに縛り付けたました。1人だけセイレーンの歌が聞こえるオデュッセウスが暴れ出すと、歌に惑わされていると判断して船を速く進めてその海域を脱出して、オデュッセウスが落ち着くともう安全であると判断して、みんな耳栓をとって船を進めた。と言うことらしいです。

ちなみに、警告音を発するサイレンは、英語表記ではギリシャ神話のセイレーンと全く同じ綴りで、セイレーンの歌声が聞こえたら危険と言うことから、危険を知らせる音を「サイレン」と言うようになったと言われています。

また、同時に、セイレーンは美化されて音楽の守護神とされることもあります。サイレンを英和辞書で引くと必ず最後の方に「美しい歌手」と出てきます。

とまあ、こうやって見るとセイレーンって「恐ろしさ」と「美しさ」の両面を兼ね備えた、興味深い存在だと言うことがわかりますね。綺麗な花にはとげがあるみたいな。そういったところもまた魅力的なのかなとも思いました。

今回は船乗りに古くより恐れられてきたセイレーンについて解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。

まとめ

・セイレーンはギリシャ神話に登場する海の精

・美しい歌声で航行中の人を惑わせて遭難や難破させた挙げ句食べたりする

・もともとは上半身が人間の女性で下半身が鳥の姿だった

 

このブログに関してご質問やご意見がある方はお気軽にコメントください!
 
【過去記事】

【はじめに】船好きなら必ず受験したい!「ふねの文化検定」とは?

 みなさん、はじめまして!

このブログでは「船の文化検定」、通称「ふね検」に出題される問題について、ふね検上級合格者の筆者が分かりやすく解説します。

船博士の称号が欲しい方、船の知識力を試したい方、誰でも受験できます!このブログを読んでこの検定に少しでも興味を持っていただければ幸いです。

f:id:kan468:20210124172420j:plain

Brown Sailing Boat on the Sea during Sunset

にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村

1 ふね検の目的とは

”「船の文化検定」は、我が国の国民生活と歴史歴にも長く、深い関わりをもつ「船」をテーマに、船に関する知識の探求はもとより、広く海事思想や海洋レジャーの健全な普及発展を願って創設されたものです。”(船の文化検定試験問題集より抜粋)

つまり、四方を海に囲まれている日本に住んでいる我々は、海の恩恵をめっちゃ受けているよね!その海に欠かせないのが船だよね!だからもっと船の事を知ろうよ!っていうことですね。 

2 どんな問題が出題されるの?

試験問題は以下の5つのジャンルから出題されます。4択のマーク式で、記述問題はありません。

  1. 船の歴史
  2. 船の文化
  3. 船の仕組み
  4. 船の運航
  5. 船の遊び

それぞれ10問ずつ計50問出題されます。試験時間は1時間なので、1問にかけられる時間は平均1.2分となります。熟考しすぎると見直しをする前に時間切れになってしまう恐れがあるため、注意が必要です。

3 合格基準は?

試験問題は、初級問題、中・上級問題の2種類です。初級に合格した方のみ中・上級試験の受験が認められ、正解率によって中・上級それぞれの合格が決まります。

初級:正解率70%以上

中級:正解率80%以上

上級:正解率90%以上

上級に合格するためには、誤答数を5問までに抑える必要がります。

一方初級は35問以上で合格、つまり15問の誤答まで許されるので、難易度は正直言ってそこまで高くありません。

4 いつ・どこで受験できるの?

ふね検は1年に1回実施されます。例年11月の第2日曜日に行われており、第18回目となる2021年度の検定は11月14日(日)開催予定です。

試験会場は以下のとおりとなっております。比較的多くの都市で実施されるので、地方の方でも受験しやすいですね!

小樽市函館市宮古市秋田市土浦市、東京都、横浜市柏崎市常滑市、津市、福井県おおい町、神戸市、西宮市、松山市広島市、福岡市、唐津市長崎市津久見市糸満市

※各都市の試験会場は、

funeken.blog9.fc2.com

でご確認ください。

余談ですが、筆者の受験地は初級・中上級ともに横浜市だったのですが、会場は山下公園に係留されている氷川丸の船内の一般人が入ることができない特別室だったので、普段は見ることができない氷川丸の船内を見学でき、非常に貴重な体験ができました。なお、氷川丸の入場料も無料だったので試験終了後は船内を見学することもできました。

5 受験資格は?

ふね検は誰でも受験することができます!また、問題文の漢字には全てふりがなが振ってあるため、難しい漢字が読めない小中学生でも受験することができます。実際に、筆者が中・上級試験を受験していた際、前方の席に小学校低学年の子が大人に混じって受験していました。将来は船乗りさんですかね?

まとめ

さて、今回はふね検の概要について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。

試験が行われるのは11月なので、今から少しずつ勉強すれば余裕で間に合います!ふねの文化検定を受験することで、いつもは何気なく見ている船や港に関して、色々な事を再発見できるようになりますよ!

 

このブログに関してご質問やご意見がある方はお気軽にコメントください!